メニュー

肘の痛み

肘関節は肩と手を結ぶことで、手を使える空間を広げ、効率的な手の動きを可能とします。さらに、腕を振ったりものを持ち上げたりするようなダイナミックな動きを可能とするだけでなく、手首や指の曲げ伸ばしなどといった細かな動作にも深く関係しています。

肘関節に異常が生じると、腕の曲げ伸ばしができなくなるだけでなく、ものを指でつかむなど日常生活で必要な動きまで困難になります。日常的な不自由さに悩みつつも放置し続ければ症状は徐々に悪化することが多いです。

肘の痛みは転倒時など日常生活の中で起きるケガに加え、ひじを酷使するスポーツなどにおいてもしばしば見られます。

肘に違和感や痛みを生じた場合にはできるだけ早く整形外科までご相談ください。

主な症状

肘の症状は大きく分けて、痛み、動きの制限、しびれの3つがあります。

  • 肘を曲げ伸ばしすると痛みを感じる
  • 肘が完全に曲がらない、伸びない
  • 肘を曲げ伸ばしする際に引っ掛かる感じがする
  • ものを持つと肘の外側が痛む
  • 手首や指先にしびれを感じる
  • 指先の感覚や動きが鈍くなる など

肘関節に異常が生じると手や指に「しびれ」が現れることがあります。これは肘の内側に尺骨神経と呼ばれる神経が存在し、それが圧迫されることで生じます。しびれは小指や薬指にみられ、手首の動きに関係することもあります。

代表的なケガ

  • 橈骨頭骨折
  • 肘頭骨折
  • 上腕骨遠位端骨折
  • 肘関節脱臼

肘関節周辺は様々なケガが見られます。そのなかでも上記のような骨折や脱臼は重症度が高く、できるだけ速やかに治療を開始する必要があります。

治療は大きく分けて手術か保存的治療(ギプスなどの手術しない方法)があります。当院ではケガの状態に応じて最適な治療を選択し、手術を要する場合は適切な施設へのご紹介が可能です。

代表的な病気

変形性肘関節症

子供の頃の肘周辺の骨折、以前の靭帯損傷、力仕事、スポーツのやりすぎなどが原因で肘の骨が変形し軟骨がすり減ります。その結果として肘の曲げ伸ばしの際の痛みだけでなく、肘の引っ掛かり感や動かしにくさも生じ、可動域(動かせる範囲)の制限も見られるようになります。

また変形性肘関節症では後述の肘部菅症候群をしばしば伴います。この場合は指先にしびれを感じたり、指を広げること自体が難しくなる麻痺状態になります。

痛みが軽度であり、肘を曲げて口に手が届くなど日常生活に支障がなく、肘部管症候群を伴わなければ保存療法(手術をしない治療法)が行われます。

肘部管症候群

肘の内側には尺骨神経と呼ばれる神経が存在しています。肘の変形がひどくなると、この神経が圧迫を受けたり引っ張られたりすることで、しびれや麻痺を生じるようになります。特に薬指や小指の感覚が鈍くなりやすく、指先を使う作業が困難になるなどといった異常が現れやすくなります。

上腕骨外側上顆炎

肘の外側にある筋肉の付着部がいたんで生じる病気です。肘には手首を動かす筋肉があります。手首を頻繁に動かす動作を行ったり、手首を一定の角度で固定するような動きを長時間続けるとひじの筋肉に強いストレスがかかり発症します。

日常生活動作では、ものをつかんで持ち上げる、タオルや雑巾を絞る、ペットボトルの蓋を開ける、キーボードを打つ、草引きをする、などの動きで痛みを感じます。テニスのバックハンドの動作で痛みを感じることがあることから、テニス肘という別名で呼ばれることがありますが、実際にはスポーツ以外に、職業上での動作、日常生活動作などが原因となる場合の方が多いようです。最近ではパソコンのキーボードを長時間打つ動作によって上腕骨外側上顆炎を発症する患者さんが増えています。

野球肘

肘を繰り返してひねる動作によって生じる疾患です。野球における投球動作は肘を強くひねる動きを必要とします。繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となり、肘の骨、筋肉、靭帯、神経などが損傷した状態です。特に成長期を含む若年層の方に生じやすい傾向があり、重症の場合には手術治療を要します。

症状は投球時や投球後の肘の痛みが中心となります。さらに肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。

治療には投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。手術には、骨に穴をあける方法、骨を釘のようにして移植する方法、肋軟骨や膝の軟骨を移植する方法などがあります。

診断に必要になる主な検査

肘関節内部は複雑な構造をしています。どこでどのような異常が起きているのかを明らかにするためにも、詳しい画像検査などが必要となります。

レントゲン

骨の変形や骨折の有無など形状的な問題の発見をはじめ、動作時の骨のぶつかり具合や石灰沈着の有無なども詳細に確認することができます。

MRI

肘関節内部の軟部組織(靱帯、腱、筋肉など)や軟骨の異常が考えられる場合はMRIによる詳細な解析が必要なことがあります。

筋電図

体を動かすと筋肉が収縮し、筋肉の細胞から弱い電気(活動電位)が発生します。この活動電位を評価して、末梢神経障害の場所、程度を判断します。

治療について

病気またはケガの違い、症状や程度の違いによって治療内容は細かく異なります。

薬物療法

痛み止めの使用や貼り薬、必要に応じてステロイド剤の関節内注射などを行い病状を改善します。

安静、固定

症状が強く出ている場合にはしばらくの期間、安静にして肘に無理な負担をかけないことが基本です。とりわけ骨折が伴う場合は、ある程度の骨癒合が得られるまではギプスなどで固定します。

痛みが激しく肘を動かすことができない場合には、三角巾で腕を吊ったような状態にして固定し、肘の安静を図ることもあります。スポーツによる痛みの場合には十分に機能回復されるまで休養期間を設けることが大切です。

リハビリテーション

極超短波などを用いて肘周りの血行を良くしたり、筋肉のリラクゼーションを図かることで肘関節深部の代謝を高めます。ストレッチや筋力強化のための効果的な運動療法を取り入れ、硬くなった筋肉のこわばりをほぐします。痛みのある部位はもちろん、総合的な筋肉バランスや関節の硬さなどを細かく確認しながら無理のない肘の動きを指導させていただきます。

装具療法

必要に応じてサポーターやバンドなどの装具を用いて病状の改善を図ります。

手術治療

保存治療では改善しない激しい痛みや可動域制限、関節内の骨折や「ずれ」が大きい骨折などは手術治療が推奨されます。当院が提携している高次医療機関へご紹介を随時行っております。手術後には機能回復・改善に向けた効果的なリハビリテーションが必要となります。

当院の取り組み

当院では痛みの早期改善を第一に、機能回復のための効果的なリハビリテーション、再発を防ぐための正しい動作トレーニングなどにも力を入れて取り組んでおります。

また専門医により患者さん一人一人の症状にあわせたきめ細やかな治療プログラムを作成いたしております。肘に異常を感じたら、どうぞお気軽に医師やスタッフまでご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME