関節リウマチ
関節リウマチは、関節が破壊される前に早期発見と早期治療が重要です
関節リウマチについて
関節リウマチは複数の関節の腫れと痛みを主症状とする進行性の病気です。免疫の異常により関節を裏打ちしている滑膜という組織に持続的な炎症(関節炎)が生じ、徐々に関節を破壊していきます。手の指や足の指などの小さい関節に関節炎が生じる場合が多いですが、膝,肘、肩などの大きな関節が侵されることも少なくありません。進行すると関節が破壊されて変形し、日常生活に大きな支障を生じる可能性があります
全国で70万〜80万人の患者さんがおられると推定され、リウマチ性疾患の中でもっとも患者さんが多い疾患になります。男女比は1対4と女性に多く、30〜50歳代が発症のピークと考えられています。ただし最近では高齢で発症する方も増えています。
近年は様々な治療薬が開発され、その治療成績は改善してきています。しかし現時点では関節リウマチは完治できる病気ではありません。治療の目標は、症状がほぼ消失している「寛解状態」に到達、維持することになります。そのためには早期に発見して効果的な治療を行うことが大切です。
下記のような初期症状に気付いたら、できるだけ早くご相談ください。
関節リウマチの主な初期症状
- 朝起きた際の手足のこわばり・動かしにくさ・感覚が鈍いなど
- 手首や指の関節痛、腫れ、熱感
- 微熱、倦怠感、食欲不振
関節リウマチの原因
関節リウマチは自己免疫疾患の一つです。自己免疫疾患とは免疫系が正常に機能しなくなり、体を守るはずの免疫が正常な組織を攻撃し壊してしまう病気です。はっきりとした原因はわかっていませんが、細菌やウイルスの感染(歯周病など)、喫煙、過労、ストレス、出産、などが関与している可能性があります。遺伝的な要因の可能性も示唆されていますが、血縁者に関節リウマチの方がいても必ず発症するわけではありません。
症状について
関節リウマチの症状は「関節に起こるもの」と「関節以外に起こるもの」があります。必ずしも関節の症状だけが存在するわけではありません。
関節に起こる症状 ― 関節の腫れ、痛み、変形
- 関節の腫れや痛み、変形
- 朝のこわばりがある
- 手が握りにくい
- ペットボトルを開けづらい
- 靴紐が結びにくい
- 足指の付け根が痛む
痛みは手指や手首の関節に起こることが多く、しばしば両側でみられます。病気が進行すると、関節がどんどん破壊されていきます。紡錘形状(真ん中が太くなること)の腫れ、関節の脱臼、指の変形による手指機能不全に至ることもあり、これらは日常生活に大きな支障をきたします。
関節以外に起こる症状
- 腱鞘炎
- 血液検査の異常値(リウマチ因子や抗CCP抗体が陽性)
- 全身倦怠、易疲労感
- 食欲不振
- 発熱
- 乾いた咳や動いたときの息切れ(間質性肺炎)
検査について
関節リウマチの診断については、問診、触診、血液検査、レントゲン検査、尿検査などを組み合わせて行います。同じような症状をきたす病気を省きつつ、総合的に判断します。治療中の検査としては、血液検査、レントゲン検査などを定期的に行い、炎症の有無や程度、治療効果、副作用の有無や程度を確認し、結果によって処方をきめ細かく調整し、適切な治療につなげていきます。
治療について
関節リウマチは関節破壊が進んでしまうとそれを元に戻す事はできないため、早期発見・早期治療することが重要です
関節リウマチの治療法としては基礎療法(日常生活での睡眠・食事・運動)をベースとして、その上に薬物療法を行います。さらにリハビリテーション・手術療法などを必要に応じて追加します。当院では、薬物療法を中心に総合的な治療を行っています。まずは経口薬であるメトトレキサートから開始し経過を見ながら、それぞれの症状に適している生物学的製剤やJAK阻害薬、他の抗リウマチ薬の併用などを選択していきます。関節の変形や保護、日常生活動作を助けるためにサポーターや足底板などの装具療法を行うこともあります。手術が必要と判断された場合には、連携している高次医療機関をご紹介してスムーズに手術を受けていただけるようサポートし、退院後の治療やフォローを行います。
関節リウマチ治療の目標
治療の目標は症状がおさまり病気をコントロールできている「寛解」であり、 下記の項目を目標に治療を行います。
①関節の炎症を抑えて、痛みや腫れを取り除く
②関節破壊の進行を抑える
③日常生活動作の改善をする
寛解が困難な場合も、痛みをある程度コントロールした低疾患活動性を目標に治療し、日常生活に支障がない状態を目指します。良い状態を維持することで生活の質の向上や維持につなげます。
薬物療法
関節リウマチを「治療するための薬」
- 抗リウマチ薬
関節リウマチの免疫異常を改善させることにより、炎症を抑え、寛解導入を目的とする薬剤です。 - 生物学的製剤
他の治療で充分に病勢のコントロールが出来ない場合、関節破壊を防ぐ目的で出来るだけ早期に導入することがあります。生物が産生するたんぱく質などの物質を改良して作られた比較的新しい薬で注射製剤となります。 - JAK阻害薬
炎症に関わるヤヌスキナーゼ(JAK)という酵素のはたらきを阻害することで関節リウマチの炎症を抑える治療薬です。
関節リウマチの「炎症や痛みを抑える薬」
- 非ステロイド性抗炎症薬
痛み、炎症を抑えます。 - ステロイド
強力な抗炎症作用や免疫抑制作用を持っているため、症状の改善に役立ちます。
手術、リハビリテーション
薬物療法やリハビリテーションによる治療を行っても、変形等による関節の障害が残ってしまう場合、手術療法が選択されることもあります。具体的には人工関節置換術、滑膜切除術、関節固定術、腱移行術、腱断裂・手指・足趾の手術、頸椎の固定術などがあります。関節の機能(関節の動く範囲と筋力)を保つためのリハビリテーションも有用です。筋力の強化や可動域訓練によって、関節などへの負担を減らし、痛みの緩和や日常生活動作の回復を図ります。
関節リウマチの治療は根気強い取り組みが重要となります
関節リウマチの治療はこの20年間でめざましい発展を遂げてきました。現在では適切な判断と治療を行うことで、ごく普通の生活を送ることが可能となってきています。ただし残念ながら完治を目指せる疾患ではありません。寛解導入にあたっても治療効果がでるまで時間を要することが多く、さらに寛解維持のために根気よく治療を継続する必要があります。また関節破壊が生じた場合は、それ以上の進行を食い止め症状を軽減することも大切です。
関節リウマチを心配されている方、関節リウマチと診断され症状が続いている方はぜひお気軽にご相談下さい